スマート・エイジング

スマート・エイジングとは

スマート・エイジングとは、「私の活動」で述べたように私が2006年に提唱した超高齢社会の加齢観です。

スマート・エイジング(Smart-Ageing)」のもともとの定義は「エイジングによる経年変化に賢く対処し、個人・社会が知的に成熟すること」です。

少し拡張した定義では、スマート・エイジングとは「個人は時間の経過とともに、たとえ高齢期になっても人間として成長でき、より賢くなれること、社会はより賢明で持続的な構造に進化すること」を意味します。

齢を重ねるにつれ、私たちの体や心は、いろいろな面で変化します。ただ、この変化は、あいにく私たちにとって必ずしも都合のいいことばかりではありません。むしろ辛いことが多いのが現実です。

しかし、そういう変化にもっと賢く対処する生き方を考えましょう、そして、それを考え続けることを通じて私たちはもっと成長しましょう。そういう意味合いを込めたのが、このスマート・エイジングという言葉なのです。

私たちは生きている限り、必ず歳をとります。しかし、歳をとることがいいことか悪いことかを決めているのは、実は私たち自身です。そうであるならば、私たちは歳のとり方を主体的に選ぶことができるはずです。

歳をとるにつれてそのまま朽ち果てていく生き方を選ぶのか。それとも、齢を重ねるごとにより賢く輝いていく生き方を選ぶのか。私は多くの人が後者を選ぶことを希望します。

世阿弥『風姿花伝』に見るスマート・エイジングの思想

『風姿花伝』は、室町時代初期の申楽(後の能楽)師、世阿弥が記した能の理論書です。このなかに「時分の花」と「まことの花」という言葉が出てきます。

「時分の花」は、若い能の演者には誰にでも備わっていますが、やがてそれは失われていきます。少年の愛らしさ、青年の若さゆえの美しさや躍動感や体力を意味しています。

一方、「まことの花」は、芸を磨く精進をした者だけが手にすることができるもので、これは生涯失われることがありません。老いが容姿や体力を奪い、「時分の花」を奪っていっても、努力を続け「まことの花」を咲かせて芸術を完成させることが大切であると世阿弥は説いています。

ちなみに、この「時分の花」、すなわち若さを失う代償として、「まことの花」、すなわち何か新しい知恵や知識や技能を得る努力や試練を、世阿弥は「初心」と呼んでいます。「初心忘るべからず」とは、一生前向きに努力をし続けよ、との意味になります。

この世阿弥の言葉を借りれば、散ってしまった「時分の花」を振り返る後ろ向きの生き方ではなく、積極的に「まことの花」を咲かせようとする前向きな人生のあり方がスマート・エイジングです

私たちが「まことの花」を咲かせることは、年齢を重ねるにつれて物事の見方が深まり、視野が広がることで人生が豊かになっていくことを意味します。

スマート・エイジング分野での村田裕之の主な活動一覧

新聞・雑誌
超高齢社会に適応するスマート・エイジングの思想、秘訣と取り組み
スマート・エイジングとは、個人は時間の経過とともに、たとえ高齢期になっても人間として成長でき、より賢くなれること、社会はより賢明で持続的な構造に進化すること。超高齢社会の加齢観。
スマート・エイジング
吉野家の朝定食はパン食に比べ脳活動を活性化する
吉野家の朝定食を摂取した人は、市販のパン食を摂取した人に比べ、認知課題実施時の「脳血流量」が統計的有意に増加し、脳活動が活性化することを確認しました。
スマート・エイジング
「朝食頻度」が高いほど「幸せ度」が高い:吉野家・NeUとの共同調...
20代から60代の働く人1,000人対象の調査で、朝食頻度が高いほど“幸せ度”が高く、“幸せ度”が高いほど“ポジティブな意識”が強いこと、男性20代の幸せ度が最も低いことがわかりました。
スマート・エイジング
「リラックス」を可視化して商品の信頼を高める
東北大学ナレッジキャストとNeUとで美容室のヘッドキュア施術でどれだけリラックスできるかを心拍変動と脳活動の左右差から実際に定量的にストレス状態を評価し科学的に検証した。
スマート・エイジング
スマート・エイジング型健康支援マンションが仙台に登場!
スマート・エイジングの4条件:脳を使う習慣、身体を動かす習慣、バランスのとれた栄養習慣、人と積極的に関わる習慣を支援するプログラムをマンション入居者向けに実装しました。
スマート・エイジング
旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術の公開
私の監修によりウィズコロナ時代のツアー新ブランド「クラブツーリズム ニュースタイル」PR促進と「旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術」の連載開始となりました。
スマート・エイジング
スマート・エイジング学際重点研究センターの創設
東北大学は、2017年4月1日付けで認知症の超早期二次予防、一次予防の確立を目指す世界初の研究組織「スマート・エイジング学際重点研究センター」を創設します。
スマート・エイジング
産学で高齢者ビジネス促進
村田特任教授は高齢者の取り込みに成功している女性専用フィットネスクラブ「カーブス」の事業化などに携わった高齢者ビジネスの第一人者。企業と大学の橋渡しを一段と進める考えだ。
スマート・エイジング
東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京の設立・運営
2015年4月より開始の「東北大学スマート・エイジング・カレッジ東京(SAC東京)」には8年間でのべ406社が参加、企業の健康寿命延伸ビジネスを多様な角度から支援しました。
スマート・エイジング
4週間のサーキット運動が高齢者の認知機能を広範囲に向上することを...
東北大学とカーブスジャパンとの共同研究で4週間のサーキット運動トレーニングが、実行機能、エピソード記憶、処理速度など広範囲な認知機能を改善することが明らかになりました。
スマート・エイジング
なぜ、スマート・エイジング・カレッジは受講生を高齢者だけにしない...
スマート・エイジングは高齢者に特化した意味はありません。学ぶことに年齢は関係ないからです。40歳で参加した人も、77歳で参加した人も学ぶ意欲があれば、人間として成長できます。
スマート・エイジング
人はいくつになっても学び続けることで成長できる
私はこのゼミで世代間で真摯に討論することの素晴らしさを感じ、やる気さえあれば、人はいくつになっても学ぶことで成長できることを、ゼミの受講生の皆さんの姿を見て改めて思いました。
スマート・エイジング
学習療法の米国輸出:日本発の対認知症療法が受け入れられた理由
学習療法の米国輸出で学んだことの一つは、何か新しいことにチャレンジするときには、物事の本質的な理を踏まえ、信念を貫けば道は開けるということです。念ずれば花ひらく、です。
スマート・エイジング
超高齢社会の新たな学び舎 スマート・エイジング・カレッジ開講
スマート・エイジング・カレッジは、従来の大学の市民講座とは全く異なります。スマート・エイジングの実践をテーマに高齢者を含む市民と大学院生や若手教員が学び合う仕組みだからです。
スマート・エイジング
国立大学と民間企業とのスマート・エイジング・スクエア事業の開始
地域住民に心身の健康を維持・向上する機会を提供しつつ、民間企業、大学が一体で研究開発から商品化まで取り組める超高齢社会の新たな産学連携スタイルを目指す初の試みです。
スマート・エイジング
世界最大の高齢者NPO、AARPとの大学初の包括的学術協定の締結
世界最大の高齢者NPO・AARPと東北大学スマート・エイジング国際共同研究センターとが包括的学術協定を締結しました。日本の大学がAARPと公式な協定を締結するのは初めてのことです。
スマート・エイジング
スマート・エイジング国際共同研究センターの設立
09年10月に加齢医学研究所の下にスマート・エイジング国際共同研究センターが設立され、脳トレ開発で著名な川島隆太教授がセンター長、村田は企画開発部門長を担当します。
スマート・エイジング
東北大学へ「スマート・エイジング・プログラム」の提案
エイジングをテーマに研究開発から事業化までイニシアチブを取って、国内外に情報発信を強化すれば、他大学への差異化になると考え「スマート・エイジング・プログラム」を提案しました。