東北大学へ「スマート・エイジング・プログラム」の提案

スマートエイジングプログラムと老年学との比較 スマート・エイジング
スマートエイジングプログラムと老年学との比較

東北大学の国際戦略担当特任教授に就任、スマート・エイジング・プログラムを提案

東北大学からの要請により、06年4月に産学連携本部下の国際戦略担当特任教授に就任しました。東北大学が国際戦略に本格的に取り組むことになり、国際経験が豊富で国際業務にも精通しているということで、白羽の矢が立ったのです。

06年7月、米国事務所立ち上げ業務に取り組む一方、限られた人材、予算で、最大効果を生み出す差別化戦略を大学に提案しました。それが「スマート・エイジング・プログラム」です。

この提案が面白いと評価され、07年3月にスマート・エイジング・プログラム推進室が設置され、副室長に就任しました。このプログラムが、後のスマート・エイジング国際共同研究センター(現:スマート・エイジング学際重点研究センター)に発展しました。

スマート・エイジング・プログラムを提案した「2つの理由」

私がこのプログラムを提案したのには、2つ理由があります。

一つは民間企業では中高年ターゲットのシニアビジネスが非常に活発化してきたが、大学ではそうでもないこと。ましてや、エイジング分野で研究開発と事業化を一気通貫でやっている例は、当時ありませんでした。

もう一つは、日本という国は実は高齢化という尺度ではフロントランナーとして世界中から注目されていたことです。

日本というのは良くも悪しくも高齢社会の近未来のショーケースだと見られています。ところが、日本独自の高齢社会対応策(商品、サービスなど)がなかなか情報発信されておらず、海外でほとんど知られていないことを感じていました。

したがって、エイジングをテーマに研究開発から事業化までイニシアチブを取って、国内外に情報発信を強化すれば、他の大学に対する差別化になる。そう考えて「スマート・エイジング・プログラム」を提案したのです。

タイトルとURLをコピーしました