
朝食とウェルビーイングの関係性が明らかに
なぜ、毎日朝食を食べる人は「幸せ度」が高いのか。なぜ、スマホ利用時間が長い人は「幸せ度」が低いのか、など脳科学の視点でエビデンスと共に説明しています。

ポケモンGOは散歩のお供に達成感、それ以外も シニアに⼈気の秘密
ポケモン GOはシニアの占める割合が他のアプリと⽐べ突出して⾼い。開始から7年経っても廃れないポケモンGOの利用動向についての解説記事。

中高年・シニアのポケモンGO 最新動向
この記事は私が取材協力をしています。私のブログのポケモンGOの記事はGoogleでトップにランクされるほどよく読まれており、記事を読んだ記者の方から協力依頼があったためです

中小企業経営者を守る「スマート・エイジング」の秘訣 第3回
眠りの質を上げる方法は入眠前2時間に①「リラックスモード」に入る②アルコール類を飲まない③激しい運動をしない④食事をしない。加えて⑤自分に合った寝具を選ぶ。

中小企業経営者を守る「スマート・エイジング」の秘訣 第2回
中小企業経営者にとって従業員や本人の「やる気」や「元気」を促すこと、毎日をウツウツせずに過ごすことが重要です。脳科学・心理学的な背景に基づき、そうした経営手法を述べました。

宿泊施設の事前確認で満足度アップ シニア旅行の注意点
年配者が宿泊予定の旅館に階段などの障壁がどの程度あるか事前確認をお勧めします。田舎の温泉旅館では増築を繰り返して、急こう配の階段が多いことがあり、ネットに載っていません。

健康で楽しく安全なシニア旅行の注意点
新型コロナのリスクは二段階。第一段階は感染リスク、第二段階は重症化リスクだ。シニアにとって重要なのは重症化リスクを下げること。まずワクチン接種。そして基礎疾患のある人はそれを改善すること。

いまシニアに旅がオススメな理由
シニアに旅行をオススメな理由は次の3つ。①知的刺激が増える②対話が増える③歩く量が増える。旅行は非日常なので、今まで見たことのない風景を見るなど①の知的刺激が増える。②は、たとえ一人旅でも家にいるよりは確実に対話が増える。知的刺激と対話が増えると脳を使うため、認知症予防にはもってこいだ。

「要介護期間」を短くするための「スマート・エイジング」実践術
脳卒中をいかに防ぐかが、介護等のお世話にならず、最後まで自立的に生活する大きなカギです。脳卒中は高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病に伴う動脈硬化によって引き起こされます。したがって、生活習慣病をいかに予防するかで、スマート・エイジングの実現が大きく左右されます。

中小企業経営者を守る「スマート・エイジング」の秘訣 第1回
中小企業経営者のピーク年齢は68歳に達しており、まもなく全国で30万人の経営者が70歳を迎えます。こうした状況で「現役経営者・社員とその家族」が認知症になるケースが増えています。中小企業の場合、経営者・社員とその家族が認知症を含む要介護状態になると、大企業の場合と比べて会社経営への影響が大きくなります。したがって、中小企業こそ経営者・社員とその家族が要介護になるリスクを減らすことが重要です。

「朝の45分」にやるべきこと
「朝活」は、1)朝起きて太陽の光を浴びる、2)30分ウォーキングする、3)朝シャワーを浴びる、4)よく噛んで朝食を摂る。脳内にセロトニンの分泌を増やし、コロナうつの解消に有効です。

シニアが愛ス 60代・70代以上 支出金額伸び率高く
21年のアイスクリームの世帯主年代別支出金額は60代が9567円と11年に比べて49%増、70代以上が7,454円と同43%増と他の年齢層に比べて伸び率が高い。理由を解説しています。