年代ごとに異なる消費支出 支出額は所得に比例する

新聞・雑誌

Clinic ばんぶう9月号 連載 データから読むイマドキ「シニア」の実態 第2回

ばんぶう_9月号_表紙シニア層は、所得は少ないが他の年齢層より資産は多いことから、「やっぱり資産持ちなので日常消費も多いのだろう。都心のデパートなどで高級品を買っているのは大半がシニア層ではないか」といった声が聞こえてきます。実態はどうでしょうか。

総務省統計局「家計調査」2014年を眺めると、世帯主の年齢階級別の世帯当たり1か月間の「消費支出」は、50歳代が30万3千3百円、40歳代が29万4千5百円と金額が多く、60歳代、70歳代になると減少します(図)。1か月間の「消費支出」の傾向は、第1回で取り上げた世帯主の年齢階級別「年間所得」の傾向にほぼ比例していることがわかります。

この数値は、年間の消費支出を12カ月で除したもので、厳密には毎月の各費目の割合は多少変わっています。また、支出の中身は、毎月定期的に支出している食費や家賃などの「日常的支出」もあれば、年に数回しか支出しない旅行や冠婚葬祭のような「非日常的支出」も含まれています。

しかし、この1か月間の「消費支出」の費目の大半は「日常的支出」です。また、世帯主が60歳代以上の世帯の主たる所得は年金であり、年金は隔月に一度の支払いですが、支払金額は毎月ほぼ一定です。

ばんぶう_9月号_掲載これらより、世帯主の年齢階級別の世帯当たり1か月間の消費支出は、ほぼ毎月の所得に比例していると言えます。つまり、資産が多いからと言って、それが日常消費に回っているわけではありません。

消費行動で見た場合、毎月の消費支出は50歳以上では年代が上がると一般に減少します。しかし、費目ごとに見ると、減少するもの、増加するもの、変わらないものがあります。

まず、支出が減少するものは、教育費、被服・履物費です。これら以外に食費や教養・娯楽費も支出は減りますが、支出全体における割合は増えます。次に、支出が増加するものは、保健医療費です。これは医療や介護、健康維持などにかかる支出です。

一方、支出が変わらないものは、住居費、光熱・水道費です。この理由は、多くの人が50歳代まで住んでいる家にその後も住み続けるので、家族構成が変化しても出費があまり変わらないからです。

このように50歳代、60歳代、70歳代では支出の仕方が異なります。この違いがあることは50歳代以上の人であれば感覚的に理解しやすいでしょう。ところが、40歳代より若い人には、これがなかなか理解しにくいようです。20歳代、30歳代の人は、自分が60歳代、70歳代になった時のことは想像できないし、想像したくもないのが普通でしょう。

以上が、シニア層の一般的な消費傾向ですが、こうした消費が起こるシニア層特有の背景・理由があります。次回はそれを解説します。


成功するシニアビジネスの教科書

クリニックばんぶう

タイトルとURLをコピーしました