日本経済新聞夕刊 2016年3月9日 読み解き現代消費
朝早く目が覚めるのは睡眠ホルモンのメラトニンが少なくなるため
早朝ウオーキングをしている人にはシニアが多い。「朝早く目が覚めるのは年寄りだから」といわれるが、そもそもなぜ、高齢者は朝早く目覚めるのか。早朝覚醒の主な理由は睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌が次の理由で少なくなるためだ。
第一は加齢と共にメラトニンの分泌量自体が減っていくこと。脳内で生成するメラトニンは、おおむね夜10時ごろから分泌が増え、午前2時ごろにピークとなり、その後日の出まで徐々に減る。
年齢では5~10歳の頃が最も分泌量が多く、60~70歳ではピーク時の30%程度に減る。夜メラトニンの分泌が少なくなると眠りが浅くなり、目が覚めやすくなる。
第二に、退職後にはメラトニンの材料であるセロトニンの分泌が減りやすいことがある。セロトニンは日の出から分泌が増え、その14~16時間後からメラトニンに変わる。
セロトニンは太陽光を浴びると分泌されやすいが、定年後に外出機会が少なくなり、自宅引きこもり気味になると分泌が減る。この結果、夜になってメラトニンの分泌も減る。
このように、加齢に伴う身体機能の変化とライフステージの変化が早く目が覚める原因である。
一見後ろ向きな早朝覚醒を前向きに転じるのが早朝ウオーキング
一見後ろ向きな早朝覚醒だが、これを前向きに転じるのが早朝ウオーキングだ。太陽光を浴びながらのリズミカルな運動がセロトニンの分泌を促すからだ。セロトニンには抑うつ感を軽減する効果もある。老後不安で気分がめいりがちな人にとって重要な物質だ。
セロトニンの分泌を促す別の方法は、その材料であるトリプトファンを取ることだ。トリプトファンは肉、魚、納豆、乳製品などに多く含まれる。ビタミンB6がトリプトファン生成を促すので併せて取るとよい。
早朝ウオーキングをするシニアには、喫茶店での厚切りトーストより、和定食の方が健康増進効果がありそうだ。