定年後「身の丈起業」のすすめ 8月7日NHKラジオ生出演

定年後「身の丈起業」のすすめ テレビ・ラジオ
定年後「身の丈起業」のすすめ

8月7日(木)19:30過ぎ NHKラジオ第1放送ほか

8月7日(木)に出演のNHKラジオ「Nらじ」の「Nらじセレクト 人生100年時代」第3回目で、『定年後「身の丈起業」のすすめ』をテーマにお話します。

「身の丈起業」とは?

定年後のセカンドキャリアとして、起業する、あるいは起業したいシニアが増えています。

実は起業には「従来型起業」だけでなく、「身の丈起業」というやり方もあります。

従来型起業は、しっかりした事業計画書をもとに、銀行などから起業資金を借りて、何人ものスタッフを雇って起業するものです。

これに対して「身の丈起業」は、起業資金は自己資金で賄い、スタッフは自分1人プラス1人程度にとどめます

起業活動のスケールを「身の丈」に収めて、無理をせず、起業リスクを下げるやり方です。

定年退職後の起業は若い人の起業に比べて、実はリスクが小さい

サラリーマンしか体験したことがない人にとって、起業はリスクが高いというイメージがあります。

しかし、定年退職後の起業は、若い人の起業に比べて、実はリスクが低いと言えます。

その理由は、①失敗しても年金が出るので最低限の生活には困らない、②退職金と貯蓄があるので、ある程度まで自己資金で賄える、③現役時代の職業人としてのスキルや人脈・信用の蓄積がある、といったメリットがあるためです。

とはいえ、会社という組織に乗っかれば自動的に収入を得られたサラリーマン時代と違い、起業では基本的に自分で何でもやらないといけません。

下手をすると持ち出しばかりで、気が付くと自己資金が枯渇したという例も少なくありません。「身の丈起業」はそうした起業のリスクを小さくする形態です。

番組では次の内容について、キャスターからの投げかけに対して、私がお話ししていく予定です。

番組の聴き方:次のいずれかで可能です

  1. AM放送で聴く:ラジオ第1放送
  2. パソコンで聴く:NHKラジオ らじる★らじる 日本国内限定です。
NHKラジオ らじる★らじる
ラジオ第1(R1)・ラジオ第2(R2)・NHK-FM放送の音声をライブストリーミングで同時提供。聴き逃し対象番組は、放送された音声を楽しむことができます。おすす...

3.スマホで聴く:「NHKラジオ らじる★らじる」のアプリをダウンロードしてください。これも日本国内限定です。

生放送時に聴けない方は、「聴き逃し」で放送後1週間聴くことができます。

番組へのリンクはこちら

Nらじ
みなさんの身近な疑問や関心に応えるニュース情報番組。世の中にある「へぇ、そんな話があるの?」など取材の中から得られたちょっとした気づきをみなさんと共有します。金...
タイトルとURLをコピーしました