涙もろさは年のせい?原因は機能低下、脳トレを

新聞・雑誌

2019年10月18日 日経MJ連載 なるほどスマート・エイジング

本日の日経MJ シニアBIZに連載なるほどスマート・エイジング」が掲載されました。連載第7回のテーマは「涙もろさは年のせい?」。今回もデスクがつけたものですが、わかりやすいコピーです。

最近、私の周辺の中高年の方から、XXという映画を見たら冒頭から涙があふれ出て最後まで止まらなかった、とかNHKの朝ドラを見ると必ず涙ぐむという声をよく聞きます。

これを「歳をとって感受性が豊かになった」とか「感情移入しやすくなった」と考えるのは間違いです。真の理由は、加齢に伴う大脳中枢の機能低下だからです。

私たちの身体では大脳の「背外側前頭前野(はいがいそくぜんとうぜんや)」と呼ばれる部位が脳全体の司令塔となり、記憶や学習、行動や感情を制御しています。涙もろくなったのは、この部位が担っている感情の「抑制機能」が低下したためなのです。

またここ数年、駅などで「キレる高齢者」が目立ちます。これも感情を抑制できない人が増えたためです。

歳をとるにつれて「涙もろくなること」は悪いことではないと思う方もいるでしょう。しかし、ここで注意したいのは「涙もろくなること」と「キレやすくなること」は、どちらも背外側前頭前野の機能低下が原因であることです。ですから決して楽観できません。

なぜ、こうした機能低下が起こるのでしょうか。この部位の中核機能の一つに「作動記憶(ワーキングメモリー)」があります。これは短時間に情報を保持して処理する能力です。

例えば、会話する際に相手の言葉を聞いて理解しながら受け答えをする時や、料理の手順を考えて調理する時に、この作動記憶が必要です。

問題は作動記憶の容量が加齢とともに減少することです。すると、相手の言葉を聞いて理解しながら受け答えをするのに手間がかかります。つまりストレスがかかり、我慢できなくなるのです。こうして感情の抑制機能が低下するのです。

この低下を食い止め、機能向上するのが脳のトレーニング(脳トレ)なのです。その詳細にご興味のある方は、ぜひ、日経MJをご一読下さい。

スマート・エイジング 人生100年時代を生き抜く10の秘訣

タイトルとURLをコピーしました