老いて学べば、すなわち死して朽ちず

毎日新聞連載 村田裕之のスマート・エイジング 新聞・雑誌
毎日新聞連載 村田裕之のスマート・エイジング

毎日新聞 31日 連載 村田裕之のスマート・エイジング  11

仙台市民対象にスマート・エイジング・カレッジを運営

東北大で本連載のタイトルを冠した「スマート・エイジング・カレッジ」の運営に携わっています。従来の大学の講座とは少し違って、受講生100人は公募による350人以上から選抜された社会人

うち50人が60歳以上、残り50人も50代、40代、30代がそれぞれほぼ同数で、大学院生も参加します。隔週に一度、60分の講義が二つあり、加齢医学を中心に、教育学、文学、経済学、栄養学なども含め幅広い分野が学べます。

午後には個別テーマによるゼミを開きます。私のゼミでは拙著「親が70歳を過ぎたら読む本」を教科書に、どうすれば老親の介護、認知症、老人ホーム選びなどのトラブルや親の死後の相続トラブルを予防できるかがテーマです。

午後は「親が70歳を過ぎたら読む本」を教科書に村田ゼミを開催

毎回、受講生の体験発表をケーススタディにして解決策を討論します。受講生の年齢は4080親子世代で一緒に考えるのがミソです。例えば、複雑で込み入った相続トラブルのケースについて、親子それぞれの立場の意見が共有でき、受講生には大きな刺激となっています。

介護や相続といったプライバシー性の強い内容のため、ゼミ開始当初は互いに遠慮が見られます。しかし、回数を重ねるにつれて徐々に率直に意見を言い合えるようになり、最後にはお互いに助言しあう、温かい友情あふれる集団へと変わっていきます。

こうした活動に携わって痛感するのは、人はいくつになっても学び続けることで成長できるということです。「学びたい」という意欲のある人たちと共に学び合う活動は、刺激的で楽しく、何よりのスマート・エイジングなのです。

皆さんにもぜひそうした場を自ら求めて、学び続けることをお勧めします。「老いて学べば、すなわち死して朽ちず」です。

参考:スマート・エイジングという生き方

タイトルとURLをコピーしました