新聞・雑誌

新聞・雑誌

アジアの高齢者市場どう攻略~日本の商品開発の経験を生かす(講演録...

日経消費ウォッチャー 2012年3月号 さる2012年1月16日に日経東京本社で開催された日経消費経済セミナーの講演録(抜粋)が掲載されました。以下、その内容で...
新聞・雑誌

シニア・子育て世代は敏感:食の安全は今

71.5%の消費者が、食の安全意識が高まったと回答していますが、60歳以上のシニア層は8割近くに上っていることがわかりました。
新聞・雑誌

シニア特有の五つの変化を知ってシニア層にやさしい売り場づくりを

2030年には50歳以上が人口の半数以上を占めると予測。そうした年代層のお客さまにやさしい売り場づくりの重要性について、シニア向けビジネスに詳しい村田裕之さんに伺いました。
新聞・雑誌

高齢者見守り活動広がる もしもの時に通報

ポットの使用頻度やガスの使用量などから異常を検知するサービスもあるが、緊急時に駆けつける人がいなければ意味がない。日頃から地域の人との交流を大切にしておきたい。
新聞・雑誌

会社と家族のために考えよう 社長の認知症とうつ

会社の経営トップ向けの雑誌、日経トップリーダー2月号の特集「会社と家族のために考えよう 社長の認知症とうつ」に私のコメントが掲載されました。
新聞・雑誌

Silver segment turning gold onli...

日経新聞の英語版週刊、Nikkei Weeklyに私へのインタビューを基にした記事が掲載されました。スマート・シニアがNet-savvy seniorsと英訳されています。
新聞・雑誌

産業界、注目の投資テーマ サイバーシルバー消費の主役に

『解放型消費』とは、時間解放消費、自分探し消費、1人者(ひとりもの)消費、パーソナル・ミッション消費、の4段階があり、どの段階まで行動するかは、人によってそれぞれ異なります。
新聞・雑誌

多様でミクロな集合体 団塊シニアには新しい価値でくくる

多くのシニアの資産実態は「ストックリッチ、フロープア」。いざというときのお金は蓄えていますが、無駄なものには出費をしない倹約志向。現役世代にはわからない感覚です。
新聞・雑誌

特集 再び注目される「団塊シニアマーケット」研究

「リタイア・モラトリアム」は、2007年に上梓した著書のタイトルで、2007年問題と当時呼ばれた社会現象を私なりに解釈したもの。5年経っても考え方の根本は間違っていないと思っています。
新聞・雑誌

認知症予防・改善プログラムで発症リスクを減らす

学習療法をすれば、認知症の原因疾患を必ず予防できるわけではありません。というのも、アルツハイマー病は、いまだ原因不明なため、予防法が確立していないのが現状です。
新聞・雑誌

ニューシニアが闊歩する社会が暗いはずがない

2020年に65歳に達し、新しくシニアの仲間入りを果たすのは1950年代半ばに生まれた人たちです。このニューシニアには大きく3つの特徴があります。
新聞・雑誌

定年後の男性の社会参加 女性主導で巻き込め

私は、退職男性は女性に従え、とは一切主張していません。地域のボランティア組織などを運営する立場の方に、どうしたら男性を無理なく巻き込めるかのアドバイスと捉えて頂ければ幸いです。