シニア向け新規事業の基本は「不の解消」

新聞・雑誌

高齢者住宅新聞 介護保険に頼らないシニアビジネス成功の12のヒント 第7回

「不」とは「不安」「不満」「不便」「不具合」など

一般にシニアにとって消費の優先順位の高いものは、「不」の解消のための消費だ。「不」とは「不安」「不満」「不便」であり、これらを解消させるものに有望市場の芽が潜んでいる。

例えば、私が03年3月に日本に初めて紹介した「カーブス(Curves)」というアメリカ発の女性専用フィットネスクラブ・チェーンは、ターゲットである中高年女性の不満を徹底的に解消することで成功した好例である。

また、近年のコンビニで目立つのは、シニア・女性客を対象にした「不便の解消」の工夫だ。高齢になると一人暮らしの割合が特に都市部で増える。一人なので一回に食べる量は少量で十分。都度自分で料理するのが面倒なので、惣菜や弁当など中食(なかしょく)へのニーズが高まる。

また、足腰に不具合がある人の割合が増えるので、遠くの大型スーパーより、近くの小型店の方が行きやすくなる。こうした背景から、かつては若者向けだったコンビニをシニアの生活支援拠点に変化させている。

機能重視・スタイル無視の福祉系商品は狙い目

NTTドコモの大ヒット商品「らくらくホン」は、初期のモデルではデザインが年寄り臭いのが不満と言われた。その後機能は充実させたまま、デザインをスタイリッシュに変えて大成功した。石坂浩二の宣伝で有名な「ハズキルーペ」が売れたのも、「老眼鏡はダサい」というイメージを覆したからだ。

一方、介護用品や福祉用具は、概して商品にファッション性が乏しく、改善の余地が多い。例えば、高齢者が杖代わりにも使う「シルバーカー」がそうだ。買い物の収納バッグ機能、休憩用の椅子の機能もあるカートだが、機能重視・スタイル無視の典型である。

高齢者向けの靴も同様だ。滑りにくい、脱着しやすい、足に負担が少ないなどの機能優先で、お洒落にはほど遠いものが大半だ。実はこれが顧客の購買意欲を萎えさせ機会損失になっている。

逆に言えば、こうした福祉系商品は新規事業の狙い目と言える。

成功するシニアビジネスの教科書
高齢者住宅新聞

タイトルとURLをコピーしました